事業所訪問

今回は、海部郡七宝町の「下水道のお医者さん」株式会社東利さんを訪問し、本多社長と本多専務にお話を伺いました。

【後列左端が、本多社長、前列左端が奥様です】

元々は、製造工場内の水回りのメンテナンス、掃除、汚泥回収等をしておられたのですが、オイルショックを機に、公共工事に重点を置かれるようになり、今は、主に下水道管路施設の維持管理をされています。
下水道の維持管理と言われても、なかなかピンときませんよね。
私たちが台所やお風呂などで使った水は下水道を通って処理されます。 地下に潜っているので、普段は目にすることのない下水道ですが、見えないところで、私たちの生活をしっかり支えてくれる欠かせない大事な存在です。

下水道の寿命は50年だそうで、一度つくったらそのままというわけには行きません。20〜30年すると傷んでくるので普段から点検、清掃、補修が必要なのです。その点検等どうやって行うと思います?
人が中に入って?いいえ、とても優れたものがあるのです。県内でも十数台しかないそうですが、内視鏡のようなテレビカメラを使って点検をして、補修も人が潜って行うのでなく、マンホールを開けて地上で操作することができるのです。
東利さんは、昭和57年にテレビカメラを導入。他にもオーダーメイドの機械を搭載したトラックがあり、1時間で5トンの汚泥を処理する能力を持っているのです。注文する東利さんも、設計して造るメーカーの技術もすごいと思いました。

道路工事なら、工事中ということが外からよく分かりますが、下水道は、マンホールのふたを開けて何かやっているなあと思うくらいで、あまり興味を持ったことがありませんでした。日中人通りの多い名古屋の栄辺りの点検等は、人通りの少ない夜中に行っているそうですよ。

都市化すればするほど、下水道の管理は大切になってくるのです。管理がされていないと地震が起こっても大変です。環境整備が大事な時代です。きれいな地球を後世に引き渡すためにも「東利さん、今後も環境整備をお願いします」と思うと同時に、こんなに生活に密着した存在なのに、「下水道維持管理」という仕事を知らなかった自分が少し恥ずかく思いました。

本多社長は、60代前半。元気なうちに、会社をよい状態で次の世代に引き渡したいと考えられています。バランスを考えつつ、お客様も従業員もより良くなるよう会社の体制をしっかり整えておきたいと準備を進められています。