事業所訪問

近藤先生のプロフィールを手に、ハーモネットさんのドアをたたきました。

【  】

あれ?プロフィールの年齢 違ってるんじゃ? と思うほど、お元気で、はつらつとした近藤先生がいらっしゃいました。

専業主婦の時代、高校のPTAで、話をすると声が震えていたとおっしゃる近藤先生。

外に出たい、少しでも家計の足しになればという理由で、最初に就職したのは能力開発研究所。

主婦業をして以来20年間、外部との接触はテレビくらいのもの。

最初は10時〜16時のパート、講師を派遣する会社で、いろいろな研修に出席し、電話応対や、マナー、言葉使いなど学び、気がつくと、自ら没頭して行ったそうです。

就職後1年、「これからは自立するため、能力を身に付けることが大切だ」と社長に言われ、正社員になるよう促された際、一番に賛成してくれたのは、お子様たちだそうです。それは働いているお母さん、専業主婦のときより、ずっと輝いていて素敵 とのこと。

なかなか自分にあった職が見つからず、苦労されている方が多い中、天職と思える職に巡りあえたことは、とても幸せだとおっしゃいます。

現在は、人材派遣、企業内研修、オープンセミナーで、講師としてご活躍。

また、愛知県で3人しかもっていない電話応対の「モシモシ検定指導者」の資格をもった社員さんがご活躍、新しい分野にも敏感です。

これまでの道筋には様々な人間関係が複雑に絡み合っていますが、すべては先生のお人柄によって導かれていると感じました。

会社の一番の自慢はスタッフ。

世間では若手社員は弱い、定着率が悪いとされていますが、ハーモネットは長い間、社員さんが変わっていません。

会社設立当時、スケジュールをいっぱい入れすぎた自分に、これでは体が持ちませんよ、と気を遣ってくれた社員もいます。冗談を言ったり、時にはお給料の話が直接出ることも。

コミュニケーションがいつも密で、冗談を言い合える関係というのは、お互いの信頼関係から成り立っているものだと思います。

また、年齢とともに、会社をたたもうと考えたとき、スタッフ皆がハーモネットの存続を推してくれたそうです。これまでで、一番嬉しかったことは、とお聞きしたところ、このことが一番かな と振り返っていらっしゃいました。

最近、特に新人研修では、ここ2年で、受講者の傾向に大きな変化があるとおっしゃっていました。情報化社会の波で、携帯電話、パソコンが普及した中、会話をしなくても生きていける世の中に、先生は非常に脅威を感じていらっしゃいます。

基礎講座のなかで、マナー研修がありますが、 ‘マナーとは相手に対しての思いやりの心を形(言葉)にすること’ とのこと。私たちも、普段から想いを言葉にするよう心がけていかなければ、と 痛感しました。

そして最後に、先生から出た名言です。

仕事が出来るか、出来ないか、と考えるのではなく、するか、しないか!

近藤先生 長い時間 心に残るお話をありがとうございました。(野島・三輪)