事業所訪問

今回は特別に4/1〜4/5の3日間で行われた【躯体工事業合同研修】に参加しました。


今回は特別に4/1〜4/5の3日間で行われた【躯体工事業合同研修】(中部圏建設担い手育成ネットワーク協議会主催)の、

研修(TABMEC安全体感道場・豊田工大学生寮建設の現場見学)に参加させていただきました。

当日は、全11社(合計18名)の皆様とともに、観光バスに乗り金山駅より刈谷市の安全体感道場へと足を運びました。

「危険予知」は聞いたことがありますが「安全体感」は初耳です! 

安全体感道場では、施設・訓練の説明を受けた後2グループに分かれて、いざ体感です。

ヘルメット、軍手を身に付け、まずは【玉掛け作業】(荷物にワイヤーを掛け、クレーン等で持ち上げる作業)の実践。

指がワイヤーに挟まってしまったら、果たしてその指はどれほど酷いこととなるか!?竹枝を指に見立てて実験、

その後は実際に指を挟んでみてどの程度の締付けなら耐えられるなど!まさに身をもって体感。

本当に指を切断してしまったらとどうしようと思う緊張感で、『道場』という名のとおりでした。

次は、ヘルメットの装着により頭上から落下物が落ちてきたとき、衝撃をどの程度まで和らげてくれるか!?という内容で、

様々な作業中の危険についてマネキン等を用いて実験です。たとえばカッターで指を切った程度であれば、

自分と同じ痛い思いをしてほしくないという思いから、先輩方から刃物の持ち方について厳しい指導があるかもしれません。

でもノーヘルメットで頭蓋骨を損傷した方は重度障害や死亡など、現場に戻ってこれない場合もあり、

つまりその「うっかり」が命取りになると伝えられる先輩が現場に少ないということです。

作業現場のふとした瞬間の油断、慢心がいかに取り返しのつかない労働災害に繋がってしまうか

それらから従業員の体・命を守る道具の有難さを、まざまざと教えられました。

このような擬似労働災害を実感した後、建設現場(豊田工大学生寮)へ移動しました。

至る所に張られた安全喚起のためのテープ、しかし組まれた足場は細く、私も実際に作業の際に使われる階段を降りてみましたが、

足場板を渡ってみてその狭さにまず驚きました、加えて雨と言う悪条件が重なり、

濡れて冷たい手すりをしっかりと掴み、おそるおそる階段を下りました。

最終的な目標(経営方針)へのプロセスは問わない、自主性を重んじた人材を求め、人財育成に力を入れておられます。

普段私たちが街中でみかけるプロの職人さんは足場であることがなんでもないかのように行き来するので、

地上から見上げて今までなんとも思わなかった光景。前を向いて歩いたらよいか、下を向いて歩いたらよいか、とても怖かったです。

また、建設業は1年365日晴れであるという前提に工程を組むそうです。

現場の安全はもちろん大切ですが、施主の理解、工期に余裕のある世の中になってほしいと願いました

ありがとうございました☆・*・吉住・池田